これも小泉失政のツケか

日刊ゲンダイというのはまあ良く言ってもせいぜいが老害専門紙、正確に言って飛ばし記事脊髄反射だけで書かれた文章だけ載っている新聞風の何か、私が言いたいように言うと知性の敵、南蛮武将と日刊ゲンダイとどっちが知力高いのかなーぐらいだと思うのですが、それにしたってまあこれはひどいですね。

 街の書店はもうダメなのか。
 老舗中の老舗、東京旭屋書店の銀座店と水道橋店が閉鎖を決めた。売り上げ低迷が理由だ。
 銀座店は1965年11月の開店で42年以上も営業を続けてきたが、今月25日に閉店する(水道橋店は6月下旬)。銀座東芝ビルの1階という場所柄、サラリーマンの利用者も多く「寂しい」「残念」の声が続々だ。
 銀座店をよく利用したという住信基礎研究所主席研究員の伊藤洋一氏も嘆く。
「ショックです。ただ私もネットで本を買うケースが増えているのは事実です」(伊藤氏)
 夜中にネットで注文。数日後には自宅に届く。忙しいビジネスマンや近くに大型書店のない地域に住む人には便利だ。「書店離れ」は加速していた。
 もっとも本屋不況は今に始まったことではないから「何を今さら」と感じるかもしれない。しかし42年続く老舗店の閉鎖は深刻度が増している証しだ。
 書店数の減少は凄まじい。01年は2万939店あったが、08年1月には1万6512店まで減少(アルメディア調査)。毎年600店程度が消滅しているという。
「書店は、任天堂DSやWiiなどのゲーム機、携帯電話に完全に客を奪われた。新刊を買うお金があったらゲームやケータイに回す。任天堂ばかりが栄える時代ですよ」(流通関係者)
 そればかりじゃない。街の書店は、中古本のブックオフやコンビニにも客を奪われ続けている。
 セブン―イレブンの雑誌・書籍・新聞の売上額は1430億円(07年度)に達し、日本一の冊数を売る書店、紀伊国屋書店の売上額(1173億円)を軽く上回る。
「しかも本がなくてもネットでいろいろと調べられる時代です。ただネットの情報は断片的。本のように大きな枠組み(テーマ)がない。断片情報は入ってくるけど、それをどうやって自分のものにするか。そのために枠組みをきちんと持った本を私は読みます」(前出の伊藤氏)
 ゲームやケータイ、ネットばかりがもてはやされ、書店が消えていく。その先にはどんな事態が待ち受けているのか。
 知の荒廃でなければいいが。

任天堂栄えて本屋潰れる 旭屋書店閉店の衝撃度(日刊ゲンダイ) - Yahoo!ニュース

「書店は、任天堂DSやWiiなどのゲーム機、携帯電話に完全に客を奪われた。新刊を買うお金があったらゲームやケータイに回す。任天堂ばかりが栄える時代ですよ」(流通関係者)

まあゲンダイの記事に関係者というワードが出てきた場合「記者が妄想した内容」に置き換えて100% OK なのですが、それはともかくとして何これ。ゲームやケータイに金が回って何で任天堂ばかりなの。で、この文章

夜中にネットで注文。数日後には自宅に届く。忙しいビジネスマンや近くに大型書店のない地域に住む人には便利だ。「書店離れ」は加速していた。

直上のこの文章と繋がってない。新刊に回す金がなくて本が売れないって話とネットで本買うから本屋がつらいってのは話が別じゃない。

 セブン―イレブンの雑誌・書籍・新聞の売上額は1430億円(07年度)に達し、日本一の冊数を売る書店、紀伊国屋書店の売上額(1173億円)を軽く上回る。

何で新聞が入ってるの。普通本屋に新聞ないじゃない。そしてセブンイレブン紀伊国屋の店舗数にどんだけが差があると思ってるの。

 ゲームやケータイ、ネットばかりがもてはやされ、書店が消えていく。その先にはどんな事態が待ち受けているのか。
 知の荒廃でなければいいが。

だからさー本はネットで売れてるって上で書いてるじゃない。それなら本が売れてるんだから知の荒廃とか難しい顔して言わなくてもいいじゃない。社会を憂うより自分の脳の荒廃の心配をしなさいよ。
あと、このエントリのタイトルについては「これも小泉失政のツケか」のダイアリーキーワードをご覧ください。