楊家将

いやー面白かった。楊家将演義というのは中国では京劇などの題材となり結構親しまれているお話なのですがなぜか日本では猛烈に無名で、日本人として楊家将の小説を書いたのは北方大先生がはじめてだそうで。
楊家将というのは北漢の武将である楊業という人の綽名です。他にも楊無敵という名を持つことからわかるように物凄い名将なのですが、楊業の軍が独立性の高い、一種傭兵のような軍であるために北漢皇帝より疑いの目で見られてしまいます。楊業は身の危険を感じてはいたのですが、北漢に義を貫くつもりでした。しかし部下の策略により否応なく宋に降るのでした。宋はこれにより北漢を倒し全国統一を果たしますが宋皇帝はこれを全国統一とは思っていません。後晋遊牧民族国家である遼に割譲した燕雲十六州という、中国北部の地域、ここを回復しなければならないと考えていたのです。
楊業は宋軍の先駆けとして奮戦しますが、宋は武よりも文を重んずる国風。文官と武官の対立はいや増し、さらに武官同士の対立が宋軍を窮地に追い込みます。そんな中でも楊業とその息子らが率いる楊家軍は決して敵に負けない軍であり続けていたのですが……というお話。
ちなみに中原と燕雲十六州が同じ国家の統治下に収まったのはモンゴル帝国の時代となります。
今私が読み進めている北方水滸伝の昔の話になりますね。楊業は青面獣楊志の先祖ですし、双鞭呼延灼の先祖も出てきます。水滸伝の時代の宋はすっかりダメになっているので梁山泊が暴れることになるのですが、全国統一をしたばかりの宋はまだまだ力のある国です。が、三つ子の魂百までと言いますか、水滸伝時代のダメな部分の元みたいなのは既にいくつも抱えています。楊家軍は強敵よりもむしろ味方に足を引っ張られるみたいな、そんな悲哀を抱えています。そして滅びていく。ぶっちゃけて言うと北方先生の歴史モノって最初は弱くても後々強くなる者が、あるいは最初から強いものがさらに強いものと戦い善戦し善戦するんだけど滅びていく。全部こんな感じの滅びの美学なのですがそれでも毎回面白いんですよね。
楊家将の特徴は他の作品と比べて戦争の描写が細かいという点があります。楊家軍の主力は騎馬隊なのでそこばかりが目立っているように見えますが実際のところは歩兵と連携してこそいい働きはできることがきっちりと描かれています。騎馬隊は堅陣に隙を作り出すもの、あるいは敵部隊を断ち割るもの。歩兵隊は圧力をかけるもの、守るもの、騎馬隊が断ち割った部隊の分断を確実にするもの、そんな感じですね。
古代中国関係が好きな人、戦分(いくさぶん)や漢分(おとこぶん)が不足している人には間違いなくおすすめです。一度是非。これを読み終わってもこの作品の続編もあるしその後の水滸伝の話もありますし水滸伝の後史も北方大先生は執筆中なのでこのワールドが気に入れば当面読む本に困りませんよ!

楊家将〈上〉 (PHP文庫)

楊家将〈上〉 (PHP文庫)

http://stack.nayutaya.jp/user/rerasiu ←ちょいちょい更新してます