臼井城

1日に臼井城と佐倉城、そして殿ことシンケンレッド志葉丈瑠の屋敷を見てまいりました。
臼井城はまさに戦国時代の平山城で、千葉氏の城です。千葉氏は北条と反北条に分裂したこともありますが、北条派の城です。北条と言えば上杉謙信の天敵ですから、わざわざここまで謙信ちゃんが攻めてきたこともあります。
「実城堀一重」と申しまして、本丸まで(空)堀ひとつというところまで攻め込んでおきながら、
結局落とすことができなかった城でもあります。「実城」というのは謙信のことです。御実城様みたいな呼ばれ方をされます。家康の大御所と同じで、隠居した当主は住んでいる建物の名前で呼ばれるんですな。

搦め手門、つまり裏口です。ここを登ると謙信ちゃんが落とせなかった本丸です。

本丸の様子。

本丸から見た周辺。正面は印旛沼で、当時はこの沼はもっと大きく、城に隣接し防御機構として機能していました。

反対方面。いくつも小高い丘があることがわかると思います。このほとんどすべてが臼井城の支城として機能していたそうです。臼井城と連携して防御を固めていたことになります。

こちらは二の丸。ここまでは上杉軍は到達したわけです。地元の方がゲートボールのようなスポーツをされていました。

振り返って、本丸への土橋。ここを上杉軍は突破できなかったことになります。土橋の両脇は空堀になっています。土橋は狭いので多くの兵が一度に移動できず、さらに本丸から側面射撃を受ける格好になります。

二の丸入り口を反転して撮影。公園化されているのはここまでです。

元三の丸。公園化エリアの外なので、畑になっていました。
今回は搦め手(裏口)から入ったので逆になりましたが、本来は大手(正門)から入ります。すると、三の丸、二の丸、本丸と進んでいく形となります。