三国時代の度量衡

ということで手始めはこれ。役に立つのか立たないのかわかりづらいラインだな……。
とは言えアレなんですよ、こういうところをわかっていないと色々な資料もね、現実味を持って把握できないと言うか、何と言うか。

1尺≒24センチメートル

日本では1尺が大体30センチメートルなので、そのまま当てはめると諸葛亮の身長八尺というと2メートル40センチの巨人になってしまうのですが、中国と日本では1尺の長さが異なり、中国でも時代により1尺が異なります。
時代により長さが異なる、ではそれはどうやってわかるのかというと、出土する定規(尺)に頼るしかありません。埋まっている間に長さが変わってしまっていることも考えられるのですが……まあこればっかりは仕方ないので。

で、後漢の安微省出土の銅尺は長さが23.75センチメートル、呉から出土したものは江西省博物館の銅尺は23.5センチメートル、江西博物館蔵銀乳釘の竹尺は24.2センチメートル、魏時代のものは甘肅省博物館の骨尺が23.8センチメートルとのことで、24センチメートル弱と考えるのが良いのではないでしょうか。

すると諸葛亮の身長は190センチメートル程度ということになります。これならまあ何とか納得できる範囲ですね。

1里≒432メートル

1里=180丈=1800尺ですので。
日本で1里と言いますと4キロメートルですが、これを当てはめると色々大変なことになります。
夏侯淵の進軍の速さを称えたフレーズに「典軍校尉の夏侯淵、三日で五百里六日で千里」というものがありますが、1里=4キロメートルだと恐ろしいことになりますね。6日あれば余裕でで中国大陸を突き抜けてしまいます。どんな交通手段を使っているのでしょうか。
とは言え、1里≒約432メートルでも一日五百里は十分非常識な進軍速度ではあります。
孫子百里進んで戦えば兵士の9割が落伍し先鋒・中軍・殿軍の指揮官すべてが捕虜となるような大敗を喫するとあります。
だいたいこの頃標準的な軍隊が1日に進む距離としては30里≒13キロメートルが普通で、特にこの距離のことを舎といいます。
これと夏侯淵の進軍速度を比べればどんなに非常識かわかっていただけるかと思います。
他に神速の行軍と言えば司馬懿が挙げられます。魏の孟達が蜀に内応した際、司馬懿は宛から上庸まで約520キロメートルを8日で進軍しており、籠城の準備が不十分な孟達を撃破しています。

1升≒0.2リットル

五丈原で対陣している中、諸葛亮より婦人服を贈られた司馬懿は、その挑発行為にも怒りを見せず使者に対し諸葛亮の様子をたずねました。使者が答えて曰く「諸葛公は、朝早くに起き、夜遅くにお休みになります。罪二十杖以上の刑についてはすべて自分でお調べになります。お食事の量は少なく、一日に三、四升程度です」
これを聞いた司馬懿は「食事の量が少なく、仕事の量が多い。長くはもたないだろう」と指摘し、果たしてその通りとなります。
ちなみに現代日本の1合≒約0.18リットルなので、そんだけ飯食ってれば充分じゃないか! と思わないでもないのですが、当時兵士に支給される穀物の量が晋書によれば1日あたり7升とのことなので、まあ当時の感覚では3〜4升しか食べないというのは、かなり少なかったのでしょう。

1斤≒222グラム

「帳下の壮士に典君あり。一双戟八十斤を提ぐ」と典韋は評されています。典韋が使用した双戟は約18キログラムの武器であったということです。
次回は渡邉先生視点で見る三国志の流れの予定ですが、皆さんご存知の通り私は飽きっぽいのでどうなるかわかりません。