同音の人物は、会話時にどう区別する?

(7日一部追加)
http://d.hatena.ne.jp/matakimika/20050905/p1 を読みました。

こないだひとと三国志の話をしてて、なんでおれが小学生の頃三国志にハマらなかったのか、その理由を完全に思い出した。キャラクタ名が大概画数の多い漢字二文字でわかりにくくて覚えづらいとか、そういうのもあったが、要点はそっちじゃなくて、読み方だった。別人なのに読みとしては同じキャラクタの存在がめんどくさすぎて放り出したんだ。孫堅孫権とか、袁紹袁尚とか。文字で読んでるぶんにはいいけどひとと話するぶんに混乱する。三国志オタのひとたちはどうやって区別してんのかな。やっぱ字とか官職名とかで区別するのか。大バッハと小バッハみたいに大小つけるとかか。

というお話で、これは三国志布教のための重大な障碍たり得ると考えて、三国志オタでの現状はどうなっているか考えていました。

孫堅孫権孫乾

孫堅は「けんぱぱ」「そんけのおやじ」、孫権はそのまま「そんけん」と呼ばれることが多く、明確に区別する場合は「おとうと」「けんりょくのそんけん」、孫乾は「そんかん」「おつかいそんけん」といったところ*1

袁紹袁尚、閻象

袁紹は「えんしょう」、他の二人は話題に上がりません! というのもナニかなあと思ったので、発音した記憶を探ってみると、袁尚は「えんけのさんなんぼう」「こどものえんしょう」「むすこえんしょう」、閻象は「えんじゅつはいかのえんしょう」。ソンケンに比べると区別する必要性が薄いのでスマートな回答がないですね。

張昭、張松、張紹、張承

張昭はそのまま「ちょうしょう」で、張松は「はりまつ」「ちょうまつ」ですね。三国志大戦界隈では「チョロ松」って呼ばれているそうですが。張紹は基本的に話題には上がりませんがあえて言うなら「ちょうひのじなん」でしょう。張承も話題に出るなら「むすこちょうしょう」でしょう。張承の存在のせいで張昭は「ごのちょうしょう」と呼ばれないような気がします。ただし、話している人間が張昭のことを知っているぐらいに三国志に毒されている場合に限りますが。

張コウ、張紘、趙広、趙弘

魏の張コウはわりと字が有名な方なので*2、「ちょうしゅんがい*3」「ぎのちょうこう」「よんかいしぬおとこ*4」、張紘は「にちょう*5のちょうこう」「ごのちょうこう」、趙広は「ちょううんのじなん」。「しょくのちょうこう」とは言わない気がします。親父殿の知名度が高すぎるためですね。趙弘は、もし話題に出るのなら「こうきん*6のちょうこう」でしょう。

諸葛瑾諸葛均

まあこれは普通に諸葛瑾は「しょかつあに」、諸葛均は「しょかつおとうと」でしょう。ただ諸葛瑾の方は諸葛恪が諸葛瑾に恥をかかせまいとリカバーした話のため字の知名度が高めなので「しょかつしゆ」と呼ぶ人もいるかも。この場合諸葛均の字が不明なのがネック。
私は以前諸葛亮を「(もろくず)あきら」、諸葛均を「(もろくず)ひとし」と呼んでいたこともあったのですが、この場合は瑾の字に訓読みがないのがネックになります。
と、色々書いて来ましたが「しょかつきん」と言われたら諸葛瑾と思って間違いはないと思います。諸葛均の話するなら何かフォローがあってしかるべきで、いきなり「しょかつきん」と言って諸葛均の話をするような三国志オタは「だまらっしゃい」「咄、乳臭児」「生兵法。まさに汝のためにあることばだ」「腐れ儒者」などと罵っても良いと思います。

陳登、陳到

どちらも基本的に話題に出ないのでどうでも良いと思いますが、陳登は「ちんけいのむすこ」「じょしゅうのちんとう」、陳到は「あのちょううんにつぐってやつ」「せいし*7だけにでてくるちんとう」とか、そんな感じになると思います。

劉岱、劉岱

どっちも字が公山なのでわかりづらいったらない! エン州刺史か曹操の配下か、あるいは出身地で区別するしかありません*8
でもどちらも話題に出る可能性が極小なので本当に区別する必要があるのか知りませんが!

というわけでメジャーどころ以外はスマートな解は現状ないという非常につまらない感じとなりました。

http://hatoyama.sakura.ne.jp/tdiary/?date=20050906#p04

そういえば、わしは官職では人名を呼びわけることはないかなあ。時期によって違うし。でも日本史だと松永弾正とか高坂弾正とは言うな。でもこの場合は殆ど勘違い起きない例だから別かな。真田幸村真田信繁竹中半兵衛竹中重治、とはあまり呼ばないみたいな。黒田如水とか細川幽斎とかの号みたいな扱いになってるな。三国志だとそれくらいのクラスなのは曹丞相と劉皇叔くらいか?

董太師*9、諸葛丞相*10、周都督*11あたりはどうでしょう? あとちょっと離れて行きますが破虜将軍*12、討逆将軍*13あたりは何とか通じるのではないかと。とか言ってると温侯*14 あたりも有効な気がしてきた。あと劉豫州*15。そう言えば劉荊州*16や劉益州*17ってあまり言いませんね。劉豫州だけが突出している。

そう言えば董承*18張苞*19馬忠*20も複数いたことを思い出しましたが何かもうめんどくさいのでパス。
名前が一字なだけあって完全な同姓同名結構いるんですよね、漢代の王だけ拾っても確か劉賢が12人、劉度が8人いたはず。そして三国志には王ではない劉賢も劉度も登場するので……。

*1:ちなみに、本場での発音を無理矢理カタカナにすると、孫堅はスンジアン、孫権はスンチュアン、孫乾はスンチアンとなり、区別可能です

*2:漢字表記が難しいので、カタカナがかっこ悪い、全部漢字で表記しよう、と考えると字表記になるからかも

*3:張儁乂

*4:吉川三国志では4回死んでいるため……って、誰もこんな呼び方しないよ!

*5:二張

*6:黄巾

*7:正史

*8:三国志演義』は区別できずに混同してしまっている

*9:董卓

*10:諸葛亮

*11:周瑜

*12:孫堅

*13:孫策

*14:呂布

*15:劉備

*16:劉表

*17:劉焉? 劉璋? 劉備はあくまでも劉豫州劉備益州牧になってましたっけ?

*18:董卓の一族、牛輔の家来、外戚

*19:張飛の長男、李カクの配下、満寵に処断された悪徳役人

*20:関羽捕縛に関わった呉の人物、南方平定や北伐に功があった蜀将