真田丸最終話 「偃武」

真田丸最終回のサブタイトルは敢えて付けないので、視聴者が付けてくれというお話だったので、私は偃武と置きます。偃武*1とは武(器)を偃(ふ・伏)せて片付けるという意味。武力で解決する時代は終わり、武器と武士が不要になった、という意味です。大坂の陣終了後に徳川幕府元号を元和と変え、軍事衝突が終わったことを示しました。これを元和偃武と言います。
戦国の勇ましさ、華々しさ、ままならなさ、辛さ、悲惨さ、体面を重視する矜持、人を騙す狡猾さ、その狡猾さを人に求める世情、人を平気で踏みつぶす強者、その強者への恨み……戦国の何もかもを信繁は引き受けて、幸村として死んでいきました。戦国の怨念と羨望の憑代となった幸村が死に、諸共黄泉へ旅立ったことでようやく天下は太平となった。幸村は天下のための人柱であった。
幸村は戦国の遺志の器であった。
後を継ぐことが決まっている嫡男とは違い、確固たる生きる目的を持たず、人質で故郷より余所にいる時間の方が長かった、根っこを持たない次男坊だからこそ人柱に、器になりえた。
そういう話だと、私は思いました。
なんだか、トミノアニメみたいです。そう考えると、幸村は「死人に引っ張られる」というやつです。

真田信繁が歴史の表舞台に立ったのは大坂冬の陣から夏の陣までの約8ヶ月間。当然、残った記録からはどういう人なのか良くわからないのですが、その良くわからないを強い個性を持たないと読み替え、だからこそ人の想いを受け入れていくことができる人と解釈したのはうまいなあと。
戦国時代の「器」なのです。幸村は。

いびきがうるさい正信

単なるギャグシーンのように思えましたがこれまで正信が居眠りしていたシーン、うるさくなかったので、あれは狸寝入りだったということがわかるシーンでもありますね。あと、正信は信之を信頼している。完全に徳川方の人間だと思っている。

十勇士登場!

ダメ田十勇士という真田丸パロディ企画があって、私は見よう見ようと思っていながら見れていなかったのですが*2、十勇士が十勇士ってすぐにわかりましたよ!
私は字幕付けて見ていますからね!←威張れない
昌幸パパのセリフが時々聞き取りづらいことがあって難儀したので、字幕を付けて見るようにしていたんですね。そしたら、話者名に(清海入道)って出て来たんでわお十勇士出て来てしまったわと思ったんです。
真田丸は「信繁」で行くから十勇士は出ないんだろうなと思っていたのですが、既に信繁(史実の存在)は幸村(講談=おはなしの存在)になっていますから十勇士も出るんですねー。
幸村「私は命が惜しい。だから明日も決して死なん。必ずここへ戻ってくる」
どこまで本気なのでしょう。ほんと本音を言わない主人公だ。

与左衛門

幸村「もっと早く気付くべきだった。お前は常にここで我らの策を耳にしていた」
遅すぎィ!
与左衛門「娘は太閤に手込めにされそれを苦に命を絶った。妻も一緒だ。以来わしはずっとここにいる。秀吉と大坂城がこの世から消え去るのをこの目で見るまで」
以前なんなら秀吉が秀吉だから滅びるみたいなこと書いたんですけどマジだった。

幸村「死ぬのは怖くないとか言ってるけどリアルに死ぬこと考えたことあるのかよ!」淀殿「うわーっ!」

うわーっってなるのわかってたよね幸村。で、自分が抱きしめれば落ち着くということも。
幸村「最後の策は千姫。望みを捨てなかった者にのみ道は開けるのです」
これ印象付けるために一回恐慌状態にさせたんだろうか……詐欺師とかの手口やでこれ。そしてその最後の策の千姫に幸村はどんな扱いをしたの? という。やっぱり最後まで他人の気持ちに無頓着な幸村だった。
幸村の「望みを捨てなかった者にのみ道は開けるのです」は本気なのかどうかのか、結局私には最終回まで判別がつきませんでした。多分本気じゃないだろうと思ってるんですけど、断じきれませんでした。

内記「戦国の世に義を貫き通し徳川家康と渡り合った真田左衛門佐幸村の名は日の本一の兵として語り継がれるに相違ございません」

幸村「どんな終わりを迎えてもか?」
内記「大事なのはいかに生きたかでございますゆえ」
死にざまは生きざまだと景勝も言うてたんやで。そこは胸を張ってもいいんやで幸村……。

内記「早蝉ですな」

蝉は7年間地中にあり、1週間だけ地上に出て騒ぎ立て力尽きる。なんとも幸村とかぶります。

きり「腐れ縁?」

ニッコニコやな。前夜いいことあったんやな。よかったんやな。腐れ縁。ほんとだね。

正純「これはいかがでしょう? 真田左衛門佐が我が陣に寝返ろうとしていると噂を流しましょう」

父親の策の単純な焼き直しですけど、効いちゃうんだよなあこれ。離間策はダメな組織にはよく効くの。ところで秀忠がすごく嫌そうな顔してたの気付いてます正純さん? 吊り天井が頭上に迫ってますよ?

勝永「秀頼公は?」

治長「お支度に手間取っておられるのだろう」
勝永「大蔵のばばあに止められているのではないか?」
幸村「それはないと思いたいが」
治長「とりあえずこれだけ先に運んでおいた。 秀頼公のご出馬がなくともこれがあればなんとか雑兵たちはごまかせる」
勝永「秀頼公がおられるように見せるのか」
幸村「味方を欺くのは最後に取っておこう。いま一度城に使いを出そう」
結局味方を欺くことになってそれが致命ポイントに繋がってしまう悲しさ。治長ちゃんと聞いてました?

勝永「左衛門佐。この戦勝てるぞ!」

幸村「私もそう思う」
幸村は嘘ついてるっぽいんだけど勝永はこれ本気だしマジで異常な大活躍をしているのですごい。
もう戦も終わりだからここで怪我とかしたくないよって士気が低い徳川方と後がない豊臣方の士気の差ですかねえ。
勝永「敵は30万。「しかしほとんどの兵はまことの戦を知らぬ。加えて大名同士のつながりも悪いと見た。あの陣形に落ち着くまでどれだけ時がかかったか」
それはそう、それはそうなんですけどそれそっくりそのまま自分達にも返ってくる話ですし。陣形の話は徳川方だけですが……
作兵衛「殿?! 殿?! 殿! 松平忠直勢が毛利様の御陣に鉄砲を撃ちかけた模様です! 毛利勢がそれに応じて撃ち返し!」
幸村「まだ早い!」
勝永「俺のいない間に!」
ほら。これが練度が低いってことですよ。というか勝永は自陣から幸村陣に来過ぎ! 明石掃部に続いて幸村好き過ぎるのか!

秀頼「今すぐ討って出る」

大蔵卿局「なりませぬ! 左衛門佐が徳川に内通しているという噂がございます。 左衛門佐の兄は徳川の大名。裏で通じていてもおかしくはございませぬ」
秀頼「その噂の真偽すぐに確かめよ!」
大事去る!
離間の計が通じる状況って、計略がなくてもすでに負けモードなんですよねえ……。
徳川方は本多佐渡が信之の隣でガチ寝するくらい真田を信頼しているのにさあ……。

毛利隊の異様な活躍

  • 本多忠朝(討取)
  • 小笠原秀政(討取)
  • 小笠原忠脩(討取)
  • 浅野長重(部隊撃破)
  • 秋田実季(部隊撃破)
  • 榊原康勝(部隊撃破)
  • 安藤直次(部隊撃破)
  • 六郷政乗(部隊撃破)
  • 仙石忠政(部隊撃破)
  • 諏訪忠恒(部隊撃破)
  • 松下重綱(部隊撃破)
  • 酒井家次(部隊撃破)
  • 本多忠純(部隊撃破)
  • 徳川家康(本陣突入)

なんだこれは。毛利さんだけこの戦勝てるとか言っていてもすみませんその通りですねと返事するしかない感じだ。しかしやられている部隊に諏訪とか小笠原とか信濃の人たちが目立つな。

  • 幸村「大助お前は手負いだし足手まといなんだよ」

こうでも言わないと大助は幸村の側を離れないし、そこにいると死にかねないんだよね。秀頼には出陣してもらいたいし、こういう物言いになる。大助は大助で何でこう言われているのかきっとわかっていて従う。

  • 三十郎「毛利勢がこちらへ押し寄せてまいります!」

信吉「迎撃はやめよう」
信政「いや! 我らで食い止めようぞ!」
信政「ダメだった」
茂誠「戦場では一人の勝手な振る舞いで多くの兵を失う事になる!」
信政「腹切る!」
信吉「いや、信政が体を張ったから大御所様に目を付けられないで済むし、ありがとうありがとう」
信吉・信政の反目も解消しそうであるし、真田の次代も安泰っぽく見えますね。今回が最終回って感じさせる表現ですね。なお信吉・信政の反目こそないものの他の問題が発生しまくって真田の家督を巡ってぐちゃぐちゃになる模様。

  • 幸村「小者に構うな! 行くぞ!」

三十郎「ああ〜! 源次郎様〜!」
付いてくるなって意味で幸村はわざわざ三十郎を小者って言ったんでしょうね。三十郎、滅茶苦茶付いて行きたかったんだろうなあ。でも何で幸村がこんなことを言うのかもきっときちんとわかってて、叫ぶしかない。三十郎を見る目が一瞬優しいんですよね。一瞬幸村から源次郎に戻ってるんですよね。

  • 大野治房「うら〜! うお〜! どりゃ〜!」

秀忠「うわ〜! うわ〜!」
治房最後までこんなセリフだけだった……。
秀忠もこういう時はさっと逃げれるのが強みですね。このあと役に立つし。

  • 家康「もういい! 切腹する!」

伊賀越えを思い出させるいい顔でした家康。
正純「大御所様! 大御所様をお連れ申せ!」
そうして家康をワッショイワッショイして連れて行ってしまう家臣がちゃんといるのが徳川の強みというところありますね。

  • 大野治長「チャンス。秀頼様出陣で畳み掛けるぜ。城へ戻る」

兵士「馬印はどうします?」
治長「当然持って帰るだろ」
真田丸の治長、通説に比べだいぶ株を上げていたのにここへ来てきちんと戦犯に立ち戻っていくスタイル! ここで秀吉のテーマがかかるのは趣味が悪くて最高。

与左衛門工作+与左衛門ファイヤー

なぜとどめを刺さなかった幸村! と思いますが、幸村は梅ちゃん殺されて家康恨んでるわけでしょ。与左衛門は秀吉に妻子を殺されたようなもので秀吉恨んでるわけで、同類ですよね。これはちょっと、非情になるのは難しいかも。

  • この最後の戦国武将は戦には流れが変わる瞬間がある事を体で知っていた。彼は決してそれを逃さない。

多分考え過ぎですけど、幸村は戦国時代の怨念を背負った何かであり人間ではないので、家康が最後の戦国武将です、みたいな話だと燃えます。
しかしなんで家康は枝を手に持ってとか萌えキャラっぽく隠れてるの。

  • *「殿様のお馬印が戻ってきた事で負け戦と思い込んだ雑兵どもが逃げ出しております!」

治長「なぜ持ってきた〜!」
馬印持ちが「お前が言ったんだろ!」とめっちゃ困惑してて笑えます。
味方を欺くのは最後にとっておけと幸村は言っていたんですがねえ。

  • 秀頼「まだ負けたわけではない! 出陣する!」

*「真田も毛利も苦戦してます!」
治長「どうやら流れが変わったようです……」
いや、その……お前のせい……。

大坂の陣メイン戦犯の風評を覆す活躍ぶりを見せながら結局戦犯の名を握って離さない大野修

最初に出てきた時嫌な感じを漂わせていたのにだんだん物分かりが良い可哀想な中間管理職でも気概はあるよって感じで評判上がってたのに最後の最後でこれ。

  • 作兵衛戦闘続行スキルA

なんであれで死んでないの……。

  • 秀頼「討って出て死ぬわ」

淀殿「勝てとは言っておらぬ!生きよと言っておるのです。母に生き延びるための策があります。望みを捨てなかった者のみに道は開けるのです」
幸村がそう伝えたせいで最後の逆転チャンスめいたものが潰れてしまうの熱いですね。

一人しか通れない通路で奮戦するのって武田滅亡の天目山で奮戦した土屋昌恒みたいでかっこいいぜ。そしてパパの位牌大事に持っていたのね……。

  • 作兵衛の仁王立ち

戦より農業が性に合っていると言っていた作兵衛、畑で死す。作兵衛戦いながらも作物が植えてあるところを踏まないように畝を避けて足を置いているんですよね。
作兵衛「梅……すへ……」

  • きり「源次郎様……」

最期のかっこいい姿を見れてよかったねきりちゃん……。

  • 家康「何事?」

正純「真田でございます」
家康「またか!」
すごく嫌そうな顔家康笑う。
ここからの問答はイマジナリー空間かなあ。でなければ、幸村襲名までの史実編成の裏返しで最後は完全に講談編成に流したか。

  • 家康「俺を殺しても何にもなんないだろ!」幸村「知ってるよ!」

家康「戦で雌雄を決する世は終わった! おぬしのような戦でしか己の生きた証しを示せぬような手合いは生きていくところなどどこにもないわ!」
幸村「そのような事は百も承知! されど私はお前を討ち果たさねばならぬのだ! 我が父のため! 我が友のため! 先に死んでいった愛する者たちのために!」
そこで銃撃しようとする幸村を妨害するのが秀忠というのがもう最高によくできている脚本というか、最悪に性格が悪い脚本というか。

  • 家康「遅い!」

対して秀忠はニコニコ。前だったらふくれているところで、ばっちり成長している秀忠。

  • 観戦チームの伊達さんと上杉さん

なんで君たち一緒にいるんですかねえ……。
政宗「見事な戦いぶりよ」
景勝「武士と生まれたからにはあのように生きあのように死にたいものだ」
兼続「戦は終わり申した。戻りましょう」
景勝「源次郎。さらばじゃ!」
やっぱりお屋形泣いてた……。三谷さんがこの顔を見たいがために景勝はキャスティングされたという話です。

昌幸直伝の暗殺アタック

パパ上が大助に伝えた必殺喧嘩殺法がより凶悪になってここで出てくるとは。笑いました。佐助も何も言われてないのに幸村の意図を読んでてさすがのコンビだわ。

佐助55歳

脚本の三谷さんが55歳ですね。なんか色々これについて言ってる人もいましたけど、多分単に三谷さんの年齢なだけって遊び。

絶対にあきらめないと言っていたのになんで切腹するんだよ

ごもっともなんですけど幸村が首を取られたら「幸村の首ゲットです」→「よし、真田に兵を割く必要はもうないな。必要な局面に兵を集中しよう」となるので、どうせ戦力外で死ぬの確定なら殺されるよりひっそり死んでおいた方が味方に有利という。
だったら逃げればいいじゃんという話もありますが、真田丸では1話で野盗のたぐいを見せてきたわけで、ああいうのがいるから力尽きた状態ではやっぱり自裁しないと首を取られて徳川方に持ち込まれちゃうんですよね。
豊臣の勝ちを諦めないために自分は死ぬという作戦。作戦?

その頃のいろんな人々

幸村が激戦して力尽き死のうとしているのにいろんな人々の平和なこと! この戦争で勝って世の中をひっくり返そうなんて絶対無理って家康の言葉が裏付けられてるのでした。だからこそ幸村も切腹しようという時に笑ってるんだ。

切腹のプロ堺雅人

山南さんの時もナイスでしたし、切腹の演技がすごい人だ。

あのクソジジイ正信も領地では名領主

信之が隣にいて、大坂から火急の知らせと言われたらすごい気を遣ってる正信。信之はちゃんと察してるし。
戦国の器幸村の記憶はみんなの記憶に刻まれて、明日を担うべき人たちは前を向いて歩いていくんですねえ。

家族とさらっと別れちゃったよね幸村

信繁は「死人に引っ張られ」た人なので、生物的に死んで行った、政治的に死んで行った人たちへの思いが強すぎる人なので、家族ともさっくり別れられるし、このような終わりを迎えるのです。
別に信繁が薄情な奴と言いたいのではありません。むしろ死んで行った人への愛が深すぎるのでこうなったのです。

結局幸村の献策ってわりと微妙だった気がする

最後の策と言って千姫カード出してたんですけど前にその千姫が言ってたこと「聞かなかったことにしまーす」とか言ってるわけですよ幸村は。うまくいくはずないよね。その千姫カードを信じて燃える大坂城の隣の蔵でさ、夕暮れの薄暗さの中じーっと待ってる淀殿と秀頼と大助のシーンは身の毛がよだつほど不吉な感じでした。幸村主役の話だからって末路描いてくれないしさ。
これだけじゃない。豊臣の家の存続のためには結局大蔵卿局や有楽町が言ってることの方が正しかったのです。でも幸村は「諦めない」を旗印にドンドコ暗闇へ……。器用だから目の前のことへの対応はできるけど、大局は見えない。パパ上とおんなじ。いや、大局は見ないのかも。今にして考えると、1話の信繁の最初のセリフは「見つからなければいいことですぞー!」でした。でも結局見つかっていたし、希望的観測ばかりして最悪の事態を想定して動かない。捨が死にかけてる時には秀吉に良いことばっかり考えようぜって言ってたし、わりとそんな感じ。

真田丸全体を通して

真田丸は私が歴史創作に求める一番ナイスなところを突いてきてくれました。史実に忠実であるということ。すなわち、記録が残っているところはいじらないけど記録がないところはやりたいようにやる、というところ。このドラマの通りに事態が実際に進んでも、残る記録は実際に残っているものと同じになるだろうなあ、というやり方。歴史書の行間を埋めるといいますか。そこに近年の戦国時代の研究の最新の結果が乗ってきたのも素晴らしいです。最新の研究結果がお茶の間に届くとは。
そして最後はやっぱり講談のスター真田幸村の話なのだからと史実からは離れて最後はみっちり講談っぽく外連味たっぷりで見せてくれたのもよかった。まあ何もかもよかったのです。
真田信繁は残っている記録からはあまりどんな人なのか良くわかりません。そこを逆手にとって、確固たる自分がないからこそ人の考えを自分の中に取り込んでしまう人としたのはなるほどなあと。確固たる自分がないから小器用に動けますけど、やることやることが小手先になってしまうんですよねえ。そこのところが主人公はヒーローなんだけどスーパーマンにはしないという感じで好きでした。まあここの文章、好きがまず先にあってその理由を後付けしている感じもあります。それだけ好きだったんです。真田丸。ありがとう、真田丸

*1:漢籍からの言葉。『書経』周書・武成篇に「王来自商、至于豊。乃偃武修文」とある。

*2:最終回の後見ました