諱・通称について

戦国時代に武将達はどのように呼び合っていたのか?
これはわかりやすくていいですね。
http://version45.blog85.fc2.com/blog-entry-702.html
三国志迷として三国志方面の付け加えをしますと、三国時代ではあまり親しくない間柄や正式な場面など、敬意を表する必要のある場面では官職を用いるようです。
劉備→劉予州・劉皇叔・陛下など
曹操→曹司空・曹丞相など
孫権→孫将軍・陛下など
劉表→劉荊州
董卓→董太師など
相手が無位無官なら「先生」です。
劉関張とか孫策周瑜とかそういう間柄なら字で呼んでもいいですけど、普通は家臣にも字でなく官職名を言った方が自然な感じですね。

付け加えると字が伝わってない人は単に伝わってない可能性に加えて、それが呼び名であって本名ではない、あるいは字を付けない文化の人物である可能性がありますね。
馬超許チョの通称虎痴を本名と勘違いして「虎侯はおられるか!」と言ったのは史書にありますが、その逆パターンというわけです。
文醜*1あたりはその最有力パターンで

ので、異民族烏桓出身の武将で、文醜はあだ名なのかなーという感じが大変しますね。

*1:ちなみに顔良は後の時代の顔之推という人が同族と言っているので、それが正しいのならば徐州の名族です