誤答の復習

しておきます。

3級

問82

陳宮と張バクが呂布を引き込んで曹操に反乱を起こした際、曹操側に残ったエン州の拠点を守っていなかった者は誰か。

  1. 荀イク
  2. 程イク
  3. 夏侯惇
  4. 夏侯淵

これは「三国志演義で」という出題範囲があることに気を付けないとダメなのです。曹豹と夏侯惇が一騎討ちしているので、夏侯惇……と答えたら答えたら答えは夏侯淵と言われました。えー? 史書三国志だと夏侯惇は濮陽の守備についていたとあるようですが……?

2級

問45

後巻末、宦官により引き起こされたの党錮の禁に連坐しなかった者は誰か。

  1. 郭泰
  2. 劉表
  3. 鄭玄
  4. 何休

私の答え→3 正解→1

郭泰

儒者。人物評で高名。

建寧元年,太傅陳蕃、大將軍竇武為閹人所害,林宗哭之於野」

林宗とは郭泰のこと。於野とのことで、どうも仕官していなかった様子。仕官していなかったのでは官僚が徒党を組む罪では罰せないか。

劉表

荊州刺史になる前は名の通った儒学者だった。清流派が三君とか八及とか言ってた時に八顧と呼ばれていたので、紛れもない党人。捕まらないうちに逃げた。

鄭玄

儒学者孫乾の師匠。
ちらっと調べた感じでは当時の彼の官職はわからなかったのですが……。

何休

儒学者。春秋公羊伝の研究に功績あり。陳蕃に推挙されて官職に就いたため、党錮の禁に連坐させられる。この人、知りませんでした。

問46

家学である『礼記』を学ぶ一方で、度遼将軍として鮮卑南匈奴と戦い、三公を歴任した、曹操が自らの理想とした人物は誰か。

  1. 蔡ヨウ
  2. 馬融
  3. 鄭玄
  4. 橋玄

私の答え→2 正解→4
馬融以外の人達は儒者って感じで、馬融は知らないし、鮮卑南匈奴とかって西涼の方じゃないですか、馬と言えば馬超。あの辺っぽいと選択したのですが、馬融は鄭玄・盧植の師匠でバリバリの儒者。ただ馬超とは両方とも扶風系馬氏なので関係はありそう。勘は合ってたけど不正解!
というか三公を歴任したかどうかで判断した方が良かったのか。
三公になったのは橋玄だけですね。
あと盧植はバリバリの儒者だけどバリバリ戦ってるので儒者は戦わないという認識は改めた方がよさそう。

問47

黄巾の乱の平定に向かった諸将の中で、のちに袁紹の軍師に迎えられた者は誰か。

  1. 朱儁
  2. 皇甫嵩
  3. 盧植
  4. 皇甫規

私の答え→4 正解→3
123は良く知っていて、黄巾の乱に功ありですが袁紹の麾下っていうのがどうもイメージできなくて知らない4を選んだんですが彼は皇甫嵩のおじなのでそもそも黄巾の乱の平定に向かってないという。

問49

三国時代儒教の基本教典であった「五経」の組み合わせとして正しいものを答えよ
これは四書と五経が混じってしまい自滅。憶え直しましょう。

問52

次の中から、曹操の文学作品ではないものを選べ。

  1. 短歌行
  2. 帰去来辞
  3. 蒿里
  4. 苦寒行

私の答え→3 正解→2
短歌行というのは曹操の詩の中で一番有名と言ってもいいかもしれません。「酒に対して当に歌うべし〜」ってやつですね。苦寒行というのは烏丸討伐の時のことを詩にしたもの。で、2と3は知らないので50%に賭けて負けました。
ってぐぐったら蒿里は「蒿里行」としてあちこちに出てるんですけど。これなら間違えなかったかも! 全部行が付いてる!
ってあああ「帰去来辞」って陶淵明の「帰りなんいざ。田園将にあれんとす。
何ぞ帰らざる」かよ! これはわからなかったのは恥ずかしい! どおりでどこかで聞いたことがある気がした(そしてそれが災いした)……。
これを機に三曹の有名な詩のタイトルぐらいチェックしておきますかね。

問68

貂蝉王允とどのような関係か。

  1. 養女
  2. 歌伎

私の答え→1 正解→2
んー? 養女というのは吉川三国志限定でしたっけ。
今手元に三国志演義がないのでわからないや。

問83

死去に臨んで、曹操が妾達に与えたものは何か。

私の答え→3 正解→1
曹操は死に臨んで自分死語妾にどうせよと色々気を配ったという話を聞いたことがあります。

問87

諸葛亮が北伐において、自分の寿命を延ばすために祈ったものは何か。

  1. 南斗
  2. 北斗
  3. 寿老人
  4. 昊天上帝

私の答え→1 正解→2
北斗は死をつかさどる神、南斗は生をつかさどる神。寿老人は長寿の神。昊天上帝は道教の神です。

問98

(前略)劉淵の民族名は何か。

  1. 匈奴
  2. 鮮卑

私の答え→3 正解→1
単純に記憶ミスです。あがが。