トラックバックの話つづき


現在利用されているブログの管理ページ内「ブログの設定/管理」タブ内に「参照リンクの無いトラックバックを許可する」という項目が加わります。

導入後はトラックバックする際の投稿内に、トラックバック先ブログのURLを含める必要があります。この制限により無差別なトラックバックスパム送信を防ぎます。

ほほう、選択式になりましたか。これはこの機能に文句ある人に優しいですね。
そして、送信は関係なく受信をブロックする機能だったようですね。ま、送信の方をチェックするのは技術的に面倒そうですしね*1
ということは、トラックバックを送信する際に、2,3個のブログにまとめて送信される場合は記事の中で送信先ブログのURLを入れるようにしてください。というのは、ライブドアブログに対してトラックバックを打つ人に対してのアドバイスだったわけですね。
で、昨日この話についてmatsunagaさんがまとめてくれないかなあとか言っていたのですが、実際にmatsunagaさんが超絶高速仕事でまとめてくださっています。
トラックバックをめぐる4つの文化圏の文化衝突――「言及なしトラックバック」はなぜ問題になるのか
http://kotonoha.main.jp/2006/01/06trackback.html
いや実にすっきりした。これで夜も寝ないで昼寝てクビにされずに済みます。やはりトラックバックへの意識≒文化の違いですね。
ちなみに私のスタンスを表明しますと、言及リンク文化圏に属する、一つの話題に言及したエントリは、トラックバックで各エントリを繋いだりするよりももっとうまい手があるのではないかなと考える派です。あくまでトラックバックは対象エントリに言及を行った場合のものとしておいて、関連するエントリを繋ぐためには別のツールを用意した方がいいのではないかなと。今でもトラックバックセンターとかリングとかありますしね。相互リンクの張り合いでもいいんじゃないですかね。わざわざ別の用途のために用意されたトラックバックを使うことはないのでは。道具・システムを本来以外の使い方で利用しようとすると余計なコストがかかりますし。今回のように。
まあ、私原理主義的なところありますので、自分の考えがあまり受け入れられない場合が多いことを理解していますので、考えを他の人に押し付けるつもりはありません。言及リンク付きでトラックバックすべし*2というのは自分内ルールですから物の宣伝/まったく関係のない話題でない限りトラックバック受け付けはしますし。
しかし明らかにある用途のために作られたシステムでも文化圏により利用法が異なっていき、あまつさえその利用法が不正/正当と評価が真っ二つに分かれるような状況になるというのは面白いなあ。

*1:リンク先のURIトラックバック用のURIって必ずしも一致しませんので、その二者が正しく対応しているかを検証しなくてはならなくなるため

*2:加えて、これも自分ルールですが、トラックバック先を読んだ人が、私がトラックバックを飛ばしたエントリを読んで何らかのメリットがあるであろうと私が判断した場合のみトラックバックを飛ばしています。追加情報や考察などがなく、ただの感想だけの場合などは飛ばさないようにしています。とは言ってもはてなidトラックバックは飛ぶに任せちゃっていますけど。